2020年02月06日
上野沼やすらぎの里キャンプ場
2月1~2日
茨城県桜川市にある上野沼やすらぎの里キャンプ場へ
去年2月に来たキャンプ場
今回ママと末っ子姫はお留守番で家族4人でのキャンプ

茨城県桜川市にある上野沼やすらぎの里キャンプ場へ
去年2月に来たキャンプ場
今回ママと末っ子姫はお留守番で家族4人でのキャンプ

10時出発 ~ 11時半 カスミ結城店着 買い出し

~ 12時半 上野沼やすらぎの里キャンプ場着

子供達は到着早々 駆けずり回って遊び
その隙にサクっと設営

ロッジシェルター単体でインナーつけると、やっぱりちょっと狭いかな
お昼過ぎに到着したのでお湯を沸かして

定番のカップラーメン

あっさりおいしいカップヌードル(カレー)
薄味で価格も安いやつだけど、このくらいの濃さの方が美味しい
お湯を少なく入れると濃くもできるから味変可能
今回も電源サイトなので家電フル活用
セラミックヒーター2台と加熱式加湿器

この電気ポット型の加熱式加湿器はオススメ
クエン酸入れて洗浄ボタン押すだけで綺麗になるし
カルキ塊やフィルターの詰まりとか無くて手入れが非常に楽
クエン酸はスキレット洗浄とかでも使うので車に常備
EVAマット、電気毛布の上にラグを引いてその上にシュラフ

シュラフは冬用のモンベル バロウバッグの#0 #1 #2
シュラフに入ると暑いから上に掛けるくらいで丁度良い
設営後は一緒に上野沼を散歩したり

シャボン玉やらストライダーで遊ぶ

おてんば姫は今にもチャリ乗れそうなくらいバランスとれてきた

常に車に積んであるシャボン玉
キャンプ以外でもちょっとした時間潰しに最適
15時過ぎにMさん合流
更にMさんの知り合いの方がキャンプしていたので話ができて良かった
すごく興味のあるテントを使用していたので見せて頂きました
ちなみにコレ

KODIAK CANVAS(コディアックキャンバス)
見た目はまんま〇ーカムスだけどアメリカで1番売れてるコットンテントだそうで(ネット情報)
フレックスボウという名前
我が家で購入するなら8人用だけど8人用でロッジシェルターよりやや小さいくらい
陽が陰り始める前からレインボーストーブ着火

本当ランタン要らずで明るくて便利
冷えてくる前につければ暖かさキープ
先月スマホを替えて(Google Pixel 4)、夜景モードとやらがあるのを思い出したので
月も星も綺麗だったから
試しに撮ってみた
先ずは月をパシャり

なんともいえないホラー
狼男とか出そう
次に星を撮影

たしかに星は写る
やっぱりなんかホラー
ちなみにサムネ用の最初の写真、ロッジシェルターを写したのもPixel 4の夜景モード

ややホラー感
光学処理してるだけだろうから、やはり一眼レフの足元にも及ばない
センサーの大きさが違いすぎるから当然といえば当然だけど写るだけマシ程度かな
テント内、就寝前の写真は割とよく写ってる気がする
光源はDVDプレイヤーのみでこの写り方

肉眼より明るく撮れます
夜はMさん持ち込みのストーブがあり、2台体制だったので暖かいより暑かった

ロッジシェルターに篭って夕食やらお酒を少々
Mさんはなんと外でマットにシュラフにゴアテックスの完全野宿スタイルで寝るそうで驚き
なんやかんやで22時頃就寝
おっさんの
草木も眠る丑三つ時
AM1:30頃
『カタカタカタッ・・・』
外からの異音で目が覚め
野良ネコやフクロウが何か漁っているのかと思い起床
牛が首に付けているベル(?)の音に近い
いや、強風で2Lのペットボトルが転がっている音にも似ている
太いチェーンを振った時の音とも例えられる金属音
ヘッデンを手に持ち
コッソリとインナーを出て
ロッジの外、音がした方向に光を向ける
・・・何もいない
気配すらない
ついでにトイレに行きまたシュラフへ
すっかり体が冷えてしまって、すぐには寝付けない
ウトウトし始めたところで
『カタカタカタッ・・・』
「ん? またか?」
再び気配を消しインナーから出て聞き耳をたてる
「・・・・・」
音どころか気配すらしない
野良犬くらいなら気配はするはず
猫やフクロウなら気配が分からないかもしれない
鹿や熊の可能性は先ずないし、気配くらいするだろう
何より野良犬だとしたら無防備で外で寝ているMさんが危険
テント周辺や車周辺を確認した後
インナーに戻り横になりウトウトしてると突然カタカタ音が鳴る
そんなやりとりを何回も繰り返し
AM3:00過ぎ
いい加減イライラしてきたので横にならず
インナー内部に立ち、インナーの隙間からロッジ内部を凝視
外の気配と音に全集中
すると
『カタカタカタカタカタッ!』
よし!音がしたっ!
音がした方向を見てみると
そこには
レインボーストーブの上で蒸気を出しているユニフレケトルがありました
テント外ではなく普通にテント内での異音だった
唐突に湯気が出ては納まるを繰り返していた模様
眠気が吹っ飛び興ざめしているところでケトルの蓋を半開きにして就寝
早く寝たかったから耐熱グローブせずに蓋触ったもんだからちょっと火傷するし
最初から横にならずに待機していればすぐ判明した
次回からストーブの上にケトルを置く場合は蓋を半開きにしようと誓った瞬間だった
※テント内でのストーブの使用は危険な為、推奨されません
そんなこんなでAM7:00前
普通に起床し朝食に肉まんを焼いて
急いで撤収作業
ロッジシェルターは乾かなかったので帰宅してから庭で干しました


帰宅途中に埼玉県民ソウルフードの山田うどんで食事をして帰宅

安いねぇ
安いし店舗毎に味と量にバラツキがあるのも面白い(普通はマイナス面だと思うけど)
上野沼やすらぎの里は3回目だけど
初回は大雨大惨事
2回目レロレロ事件
3回目はカタカタ事件と、我が家にはイベントが多いところみたい
さて4回目はどうなることやら?

~ 12時半 上野沼やすらぎの里キャンプ場着

子供達は到着早々 駆けずり回って遊び
その隙にサクっと設営

ロッジシェルター単体でインナーつけると、やっぱりちょっと狭いかな
お昼過ぎに到着したのでお湯を沸かして

定番のカップラーメン

あっさりおいしいカップヌードル(カレー)
薄味で価格も安いやつだけど、このくらいの濃さの方が美味しい
お湯を少なく入れると濃くもできるから味変可能
今回も電源サイトなので家電フル活用
セラミックヒーター2台と加熱式加湿器

この電気ポット型の加熱式加湿器はオススメ
クエン酸入れて洗浄ボタン押すだけで綺麗になるし
カルキ塊やフィルターの詰まりとか無くて手入れが非常に楽
クエン酸はスキレット洗浄とかでも使うので車に常備
EVAマット、電気毛布の上にラグを引いてその上にシュラフ

シュラフは冬用のモンベル バロウバッグの#0 #1 #2
シュラフに入ると暑いから上に掛けるくらいで丁度良い
設営後は一緒に上野沼を散歩したり

シャボン玉やらストライダーで遊ぶ

おてんば姫は今にもチャリ乗れそうなくらいバランスとれてきた

常に車に積んであるシャボン玉
キャンプ以外でもちょっとした時間潰しに最適
15時過ぎにMさん合流
更にMさんの知り合いの方がキャンプしていたので話ができて良かった
すごく興味のあるテントを使用していたので見せて頂きました
ちなみにコレ

KODIAK CANVAS(コディアックキャンバス)
見た目はまんま〇ーカムスだけどアメリカで1番売れてるコットンテントだそうで(ネット情報)
フレックスボウという名前
我が家で購入するなら8人用だけど8人用でロッジシェルターよりやや小さいくらい
陽が陰り始める前からレインボーストーブ着火

本当ランタン要らずで明るくて便利
冷えてくる前につければ暖かさキープ
先月スマホを替えて(Google Pixel 4)、夜景モードとやらがあるのを思い出したので
月も星も綺麗だったから
試しに撮ってみた
先ずは月をパシャり

なんともいえないホラー
狼男とか出そう
次に星を撮影

たしかに星は写る
やっぱりなんかホラー
ちなみにサムネ用の最初の写真、ロッジシェルターを写したのもPixel 4の夜景モード

ややホラー感
光学処理してるだけだろうから、やはり一眼レフの足元にも及ばない
センサーの大きさが違いすぎるから当然といえば当然だけど写るだけマシ程度かな
テント内、就寝前の写真は割とよく写ってる気がする
光源はDVDプレイヤーのみでこの写り方

肉眼より明るく撮れます
夜はMさん持ち込みのストーブがあり、2台体制だったので暖かいより暑かった

ロッジシェルターに篭って夕食やらお酒を少々
Mさんはなんと外でマットにシュラフにゴアテックスの完全野宿スタイルで寝るそうで驚き
なんやかんやで22時頃就寝
おっさんの
草木も眠る丑三つ時
AM1:30頃
『カタカタカタッ・・・』
外からの異音で目が覚め
野良ネコやフクロウが何か漁っているのかと思い起床
牛が首に付けているベル(?)の音に近い
いや、強風で2Lのペットボトルが転がっている音にも似ている
太いチェーンを振った時の音とも例えられる金属音
ヘッデンを手に持ち
コッソリとインナーを出て
ロッジの外、音がした方向に光を向ける
・・・何もいない
気配すらない
ついでにトイレに行きまたシュラフへ
すっかり体が冷えてしまって、すぐには寝付けない
ウトウトし始めたところで
『カタカタカタッ・・・』
「ん? またか?」
再び気配を消しインナーから出て聞き耳をたてる
「・・・・・」
音どころか気配すらしない
野良犬くらいなら気配はするはず
猫やフクロウなら気配が分からないかもしれない
鹿や熊の可能性は先ずないし、気配くらいするだろう
何より野良犬だとしたら無防備で外で寝ているMさんが危険
テント周辺や車周辺を確認した後
インナーに戻り横になりウトウトしてると突然カタカタ音が鳴る
そんなやりとりを何回も繰り返し
AM3:00過ぎ
いい加減イライラしてきたので横にならず
インナー内部に立ち、インナーの隙間からロッジ内部を凝視
外の気配と音に全集中
すると
『カタカタカタカタカタッ!』
よし!音がしたっ!
音がした方向を見てみると
そこには
レインボーストーブの上で蒸気を出しているユニフレケトルがありました
テント外ではなく普通にテント内での異音だった
唐突に湯気が出ては納まるを繰り返していた模様
眠気が吹っ飛び興ざめしているところでケトルの蓋を半開きにして就寝
早く寝たかったから耐熱グローブせずに蓋触ったもんだからちょっと火傷するし
最初から横にならずに待機していればすぐ判明した
次回からストーブの上にケトルを置く場合は蓋を半開きにしようと誓った瞬間だった
※テント内でのストーブの使用は危険な為、推奨されません
そんなこんなでAM7:00前
普通に起床し朝食に肉まんを焼いて
急いで撤収作業
ロッジシェルターは乾かなかったので帰宅してから庭で干しました


帰宅途中に埼玉県民ソウルフードの山田うどんで食事をして帰宅

安いねぇ
安いし店舗毎に味と量にバラツキがあるのも面白い(普通はマイナス面だと思うけど)
上野沼やすらぎの里は3回目だけど
初回は大雨大惨事
2回目レロレロ事件
3回目はカタカタ事件と、我が家にはイベントが多いところみたい
さて4回目はどうなることやら?