2021年05月06日
【釣行】GW前半
GW初日
茨城県 那珂湊港へ釣行
ママとおてんば姫はお留守番
茨城県 那珂湊港へ釣行
ママとおてんば姫はお留守番
前日夜に到着し
空いているポイントがあったので車を停めて翌朝の用意
今回はMarTea家と孤高のソロと現地集合
用意をしていたところで集合完了
夜中に気になるポイントで投げてタコ探ってみたけど反応なし
タコがいるとは思ってないから当然の反応
本命の場所はあるんだけど、夜は危険なためそちらでは探らず
早朝4時から釣り開始
今回もトリックサビキ4号
サッパが釣れたけど写真撮ってないし気にしてなかったから時間不明・・・

あまりにも釣れないので
穴釣りしてみたりタコ探ってみたり、マルタウグイ狙いしてみたけど反応なし
今回から車載ポータブルトイレを使ってみた
これは介護用でもあるんだけどポータブルトイレにはかわりない
那珂湊はトイレがあるのでテストがてらに使ってみたけどバッチリ!

上手に出来ました
片付けはそんなに面倒ではないし緊急時や災害時等にも使えるからと購入
これでトイレない野営地や釣り場も安心!
あとトイレあっても入れない程の・・・な場所もあるので
ママから「たくさん釣ってきて」のLINEが入ったころ
未だサッパ1匹というヤヴァい釣果

釣れてないからお手伝いに来た末っ子姫も暇そうだし
次男はゲームに夢中だから暇そうにはしてないけど
ママとお留守番のおてんば姫は31アイスクリーム

実に幸せそうに黄昏ている
釣れなくて暇すぎてカニを釣り始める始末
MarTeaがカニ釣ってて楽しそうだったのでつられてつい・・・ではなく
末っ子姫の暇つぶしにカニを2匹釣って遊ばせてた
穴釣りから帰ってきて寂し過ぎる釣果でそろそろ帰ろうかと思っていたら
お隣さんに小鯖4連!!
「(おっ 釣れてんじゃーん)」
時刻はAM10時頃だったかな
帰る気満々だったけど釣り続行
トリック4号を落とすも針にかからない
アタリはあるのに釣れない理由は1つ
仕掛けがあってない
なので前回(記事にしてない)使用して
あんまり釣れなかった
ほぼ新品の稚鮎用仕掛け【OWNER ハイパーパニック2号】にチェンジ
落として数回しゃくるとすぐ釣れる
まさに爆釣モード開始!
誘いは稚鮎と一緒で釣れるようだ
暇してた末っ子姫がお手伝い
釣れた小鯖をバッカンやクーラーに入れるお仕事です

写真提供:MarTea
最近は釣りが大好き(?)なようで、やけに釣りに行きたがります
お魚が好きなだけかもしれないけど
釣れ始めてから次男も開始するも仕掛けが合わず釣れなかった

ハイパーパニックが前回の残りの1つしかなかったため竿は1本のみ
トリックや通常サビキでは針掛りせず苦戦していた
稚鮎シーズン用以外でもハイパーパニックは常備したほうがいいと思った
釣れる魚は小鯖5~10cm程
12時過ぎに納竿
いつものにんたまラーメンで昼食をとり帰宅
釣果(那珂湊港):サッパ1 小鯖64 計65匹

からあげにして頂きました!
やはり子供たちだけで完食されるもパパとママは2匹だけいただきました
おいしゅうございました
そして那珂湊から帰宅し仮眠した夜
伊豆へ出発
途中事故通行止めにより予定より大幅に時間がかかり力尽きたので
道の駅 伊豆のへそにて車中泊
翌朝

ベンチで朝食

伊豆のへそで車中泊したことにより
前回来た時に食べて買って良しのひらい精肉店が近くにあるので
開店時間9時半に合わせて道の駅を出発
朝1は伊豆牛メンチがないようでミックスメンチ10個と伊豆牛を計1kg購入
メンチは速攻かぶりつき
「う、美味い!!」
開店前から並んでいるという人気ぶり
やはり有名=人気なんですね
だいたいの人が万円単位で買っていきます
天城越えして義妹宅で荷下ろしをしたあと
ずっと行きたいと思っていた峰温泉大噴湯公園へ
「東洋一を誇る峰温泉の大噴湯」は大正15年11月22日正午、爆音と共に地上約50mの上空を突き刺し誕生しました。
以来90年以上ひとときも絶えることなく噴き上げ続けています。
※公式HPより
ちょっとワクワクする建造物

自分で作る温泉卵を購入 100℃だそう

温泉卵ができるまで足湯に入り

ちょうど大噴湯噴き上げ時間だったので見ながら温泉卵を食す

大噴湯噴き上げは想像したのとちょっと違った
「ドン!ドバァー!!!!!」
「うぉぉぉぉぉぉ!!!!」
的なのを想像していたけど実際は
「シュ・・・シューーーーーーーーー」
「・・・・お、おう。」
まぁ良いものが見れた と思う
足湯が熱めでよかったのと温泉卵は激ウマだった
自分で作るってのもイイネ
その後
伊豆オレンヂセンターへ
オレンジではなくオレンヂというのに拘りを感じる
でも売ってるオレンジは普通にオレンジ表記です
よくわからん
出川哲郎も某番組で飲んだというウルトラ生ジュースを購入
オレンジが400円でブルーベリーが500円

これまたウルトラ生ジュースとはネーミングに拘りを感じる
英語のカタカナに挟まれた中央にある「生」漢字
つのだ☆ひろに通じるものがある
で
肝心のウルトラ生ジュース
ちょっと観光地価格すぎんよー!と思っていたが
これがどうして激ウマで
正直飲んだことないオレンジ・・・いやオレンヂジュースだった
漫画でも紹介されているらしく観光客に人気らしい

あと饅頭も美味しかった
味は、まんま人形焼き
カステラに餡子の組み合わせ(だと思う)
特撮ヒーローの名前みたいなニューサマーオレンジや
みかん等を購入して終了
なんならニューサマーオレンヂにすればいいのにと思ったが
商品名だし、いろいろ大人の事情があるのだろう
とりあえずウルトラ生ジュースは通りがかったら買っておいて損はない
伊豆の初日は疲れていたのでこれにて終了
翌日は釣行へ!
つづく
空いているポイントがあったので車を停めて翌朝の用意
今回はMarTea家と孤高のソロと現地集合
用意をしていたところで集合完了
夜中に気になるポイントで投げてタコ探ってみたけど反応なし
タコがいるとは思ってないから当然の反応
本命の場所はあるんだけど、夜は危険なためそちらでは探らず
早朝4時から釣り開始
今回もトリックサビキ4号
サッパが釣れたけど写真撮ってないし気にしてなかったから時間不明・・・

あまりにも釣れないので
穴釣りしてみたりタコ探ってみたり、マルタウグイ狙いしてみたけど反応なし
今回から車載ポータブルトイレを使ってみた
これは介護用でもあるんだけどポータブルトイレにはかわりない
那珂湊はトイレがあるのでテストがてらに使ってみたけどバッチリ!

上手に出来ました
片付けはそんなに面倒ではないし緊急時や災害時等にも使えるからと購入
これでトイレない野営地や釣り場も安心!
あとトイレあっても入れない程の・・・な場所もあるので

ママから「たくさん釣ってきて」のLINEが入ったころ
未だサッパ1匹というヤヴァい釣果

釣れてないからお手伝いに来た末っ子姫も暇そうだし
次男はゲームに夢中だから暇そうにはしてないけど
ママとお留守番のおてんば姫は31アイスクリーム

実に幸せそうに黄昏ている
釣れなくて暇すぎてカニを釣り始める始末
MarTeaがカニ釣ってて楽しそうだったのでつられてつい・・・ではなく
末っ子姫の暇つぶしにカニを2匹釣って遊ばせてた
穴釣りから帰ってきて寂し過ぎる釣果でそろそろ帰ろうかと思っていたら
お隣さんに小鯖4連!!
「(おっ 釣れてんじゃーん)」
時刻はAM10時頃だったかな
帰る気満々だったけど釣り続行
トリック4号を落とすも針にかからない
アタリはあるのに釣れない理由は1つ
仕掛けがあってない
なので前回(記事にしてない)使用して
あんまり釣れなかった
ほぼ新品の稚鮎用仕掛け【OWNER ハイパーパニック2号】にチェンジ
落として数回しゃくるとすぐ釣れる
まさに爆釣モード開始!
誘いは稚鮎と一緒で釣れるようだ
暇してた末っ子姫がお手伝い
釣れた小鯖をバッカンやクーラーに入れるお仕事です

写真提供:MarTea
最近は釣りが大好き(?)なようで、やけに釣りに行きたがります
お魚が好きなだけかもしれないけど
釣れ始めてから次男も開始するも仕掛けが合わず釣れなかった

ハイパーパニックが前回の残りの1つしかなかったため竿は1本のみ
トリックや通常サビキでは針掛りせず苦戦していた
稚鮎シーズン用以外でもハイパーパニックは常備したほうがいいと思った
釣れる魚は小鯖5~10cm程
12時過ぎに納竿
いつものにんたまラーメンで昼食をとり帰宅
釣果(那珂湊港):サッパ1 小鯖64 計65匹

からあげにして頂きました!
やはり子供たちだけで完食されるもパパとママは2匹だけいただきました
おいしゅうございました
そして那珂湊から帰宅し仮眠した夜
伊豆へ出発
途中事故通行止めにより予定より大幅に時間がかかり力尽きたので
道の駅 伊豆のへそにて車中泊
翌朝

ベンチで朝食

伊豆のへそで車中泊したことにより
前回来た時に食べて買って良しのひらい精肉店が近くにあるので
開店時間9時半に合わせて道の駅を出発
朝1は伊豆牛メンチがないようでミックスメンチ10個と伊豆牛を計1kg購入
メンチは速攻かぶりつき
「う、美味い!!」
開店前から並んでいるという人気ぶり
やはり有名=人気なんですね
だいたいの人が万円単位で買っていきます
天城越えして義妹宅で荷下ろしをしたあと
ずっと行きたいと思っていた峰温泉大噴湯公園へ
「東洋一を誇る峰温泉の大噴湯」は大正15年11月22日正午、爆音と共に地上約50mの上空を突き刺し誕生しました。
以来90年以上ひとときも絶えることなく噴き上げ続けています。
※公式HPより
ちょっとワクワクする建造物

自分で作る温泉卵を購入 100℃だそう

温泉卵ができるまで足湯に入り

ちょうど大噴湯噴き上げ時間だったので見ながら温泉卵を食す

大噴湯噴き上げは想像したのとちょっと違った
「ドン!ドバァー!!!!!」
「うぉぉぉぉぉぉ!!!!」
的なのを想像していたけど実際は
「シュ・・・シューーーーーーーーー」
「・・・・お、おう。」
まぁ良いものが見れた と思う
足湯が熱めでよかったのと温泉卵は激ウマだった
自分で作るってのもイイネ
その後
伊豆オレンヂセンターへ
オレンジではなくオレンヂというのに拘りを感じる
でも売ってるオレンジは普通にオレンジ表記です
よくわからん
出川哲郎も某番組で飲んだというウルトラ生ジュースを購入
オレンジが400円でブルーベリーが500円

これまたウルトラ生ジュースとはネーミングに拘りを感じる
英語のカタカナに挟まれた中央にある「生」漢字
つのだ☆ひろに通じるものがある
で
肝心のウルトラ生ジュース
ちょっと観光地価格すぎんよー!と思っていたが
これがどうして激ウマで
正直飲んだことないオレンジ・・・いやオレンヂジュースだった
漫画でも紹介されているらしく観光客に人気らしい

あと饅頭も美味しかった
味は、まんま人形焼き
カステラに餡子の組み合わせ(だと思う)
特撮ヒーローの名前みたいなニューサマーオレンジや
みかん等を購入して終了
なんならニューサマーオレンヂにすればいいのにと思ったが
商品名だし、いろいろ大人の事情があるのだろう
とりあえずウルトラ生ジュースは通りがかったら買っておいて損はない
伊豆の初日は疲れていたのでこれにて終了
翌日は釣行へ!
つづく
この記事へのコメント
二本立ての記事!次回楽しみ!
Posted by MarTea at 2021年05月06日 12:38
>>MarTea
ものすごく長くなっちゃうから分けざるを得なかった
ものすごく長くなっちゃうから分けざるを得なかった
Posted by いちたろう
at 2021年05月07日 09:08
